トップページ > know it ~教えます♪ 

意外と知らない事や今さら人に聞けない事を教えます。

浴衣の着付けで用意するもの-1

和装用ブラジャー

和装ブラ
帯の上に「つ」の字のように胸が乗ってしまうと「老けて見える」といわれ
着物をよく知ってる人からは案外嫌われてしまう残念な着姿になってしまいます。


和装用ブラジャーって… 
一体なに? と思っている方に

胸もとスッキリ!
胸のふくらみをおさえ、
着物が似合う形に整える効果があります。

胸が大きいと
着物が似合わない?!

バストが大きいので有名な
グラビアアイドルや
女優さんが、着物姿で
現れた瞬間
「あれ?着物だと意外と
大きく感じないな…」と
思ったことはありませんか?

着物や浴衣姿の時って、
胸が出っ張りすぎちゃうと、
着姿が綺麗じゃないんですね。

普段は胸ある方も、
ない方も
着物や浴衣姿の時だけは、
和装用ブラジャーで
補整をして着付け(浴衣)を
する必要があります。 


せっかく、浴衣(着物)を着るのに
着崩れてしまうのは・・・・・
残念です・・・・・
是非とも和装ブラを付けて下さい。

とても浴衣姿が素敵になりますよ~♪



購入はココを参考にして   

   ↑
 ここをクリック

  
 

和装ブラジャー(浴衣には特に必要です)
●持ち物

1.浴衣用の肌着、なければ
普段着ているキャミソールや
スリップでもOKですが・・・・。

(ナイロン、ポリエステル素材の物はとっても暑いかも?
クレープ素材など吸汗性のよい物がお薦めです。)

下着
が浴衣の打ち合わせから見えなければいいのですよ
  
特に
、白などの薄い色の浴衣だと、
ちゃんとした浴衣用の下着の方が良いですよ~
  
意外と下着が透けて見えるのですよ~(。>0<。)


2.
和装用のブラジャー
が絶対お薦めです♪

  和装用ブラジャー

      ↑
   ココをクリック

  
  購入はココを参考

      ↑
    ココをクリック




普段は胸ある方も、ない方も着物や浴衣姿の時だけは、
和装用ブラジャーで補整をして着付けをする必要があります。 

なるべくおさえるような感じにしたいので
ワイヤー入りブラは、取って頂きます。

和装ブラを使用する事で~着崩れすことが無いので
とても着物姿が素敵になりますよ~♪

5.コーリンベルト-1本
   (衿元を綺麗に見せる)

6.
伊達締め-1本

7.
帯板
  (前板 ベルト付きがお薦めです♪) -1本

8.浴衣

9.
帯(半幅帯・兵児帯など)
 

☆浴衣のままお出かけになる方は、下駄や草履もお忘れなく。


新しい着物や小物などの場合は、
箱や袋から出して値札や仕付け糸(しつけ糸)
クリーニングのタグなどは取り除いて下さい。

着物は
たとう紙から出して、
その他の小物等と一緒に
風呂敷
又は
きめの袋にコンパクトにまとめてお持ち下さい。

たとう紙はご自宅に保管して店にはご持参しないでください。

お帰り時の荷物になりますから♪


☆詳しくは、ご予約時にお問い合わせ下さい。

男性の場合(浴衣)


着付で必要な物

1.浴衣

2.


3.
腰紐-2本

4.
下着にTシャツかタンクトップ、
  ステテコや長めのトランクスなどを着てもらいます。

5.
補正用に長めのスポーツタオルや浴用タオル-2~3本。
 
 若い人はやせている人が多いので、
   ちょっと下腹をメタボ気味に細工します。)
  
 
男性の着物はメタボなほうがかっこよく決まりますよ。

6.
下駄や草履


☆ 
仕立ておろしの際には しつけ糸を はずしてからお持ち下さい。

お持ちになる際は なるべく個々の包装又は
値札等を剥がし、着物は
たとう紙から出して、
小物等と一緒に
風呂敷
又はにまとめて下さい。

たとう紙はご自宅に保管して店にはご持参しないでください。

お帰り時の荷物になりますので♪


☆詳しくは、ご予約時にお問い合わせ下さい。

浴衣の着付けで用意するもの-2

やっぱり、これだけは揃えて欲しいです☆^(o≧▽゚)oニパッ

絶対必要    浴衣の場合で用意するもの


●持ち物

浴衣用の肌着(下着)

なければ普段着ているキャミソールや
スリップでもOKですが・・・・。

ナイロン、ポリエステル素材の物はとっても暑いかもです。
クレープ素材など吸汗性のよい物がお薦めです。
下着が浴衣の打ち合わせから見えなければいいのですよ
  
特に
、白などの薄い色の浴衣だと、ちゃんとした
浴衣用の下着の方が良いですよ~
  
意外と下着が透けて見えるのですよ~(。>0<。)


和装用のブラジャーが絶対お薦めです♪

普段は胸ある方も、ない方も着物や浴衣姿の時だけは、
和装用ブラジャーで補整をして着付けをする必要があります。 

なるべくおさえるような感じにしたいので
普通ブラ・ワイヤー入りブラは、取って頂きます。

和装ブラを使用する事で~着崩れすことが無いのでとても着物姿が素敵になりますよ~♪


★ 浴衣の着付けに必要な物リスト


□ 浴衣用の肌着(下着)

□ 和装用ブラジャー

ココをクリック


□ 腰紐ー4本

□ 汗取り用タオルー4枚
   (浴用タオル)


□ ハンドタオル(正方形)-1枚

□ コーリンベルトー1本

□ 伊達締めー1本

□ 帯板or前板 -1枚
(ベルト付きがお薦め)


□ 浴衣


□ 帯 (半幅帯・兵児帯)

□ 襟しんー1本
襟しんを入れる事ができる浴衣の場合

□ 下駄or草履

□ 髪飾り 



お願いいたします。


新しい浴衣や小物などの場合は箱や袋から出して値札やしつけ糸クリーニングのタグなどは取り除いてください。

浴衣はその他の小物と一緒に風呂敷又は大きな袋にコンパクトにまとめてお持ちください。



詳しくは ご予約の時に
お問い合わせください。



和装用ブラジャー

普通のブラ着用と和装ブラ着用時を比較してみました
スッキリしてませんかしてませんか?
 和装ブラ


和装用ブラジャーって… 
一体なに? と思っている方に

胸もとスッキリ!
胸のふくらみをおさえて
きものが似合う形に
整える効果があります。

胸が大きいと、着物が似合わない?!

バストが大きいので
有名な
グラビアアイドルや女優さんが、
着物姿で現れた瞬間、
「あれ?きものだと意外と
大きく感じないな…」
と思ったことはありませんか?

着物や浴衣姿の時って、
胸が出っ張りすぎちゃうと、
着姿が綺麗じゃないんですね。

帯の上に「つ」の字のように
胸が乗ってしまうと、
「老けて見える」といわれ、
着物をよく知ってる人からは
案外
嫌われてしまう着姿に
なってしまうのです。


普段は胸ある方も、
ない方も着物や浴衣姿の時だけは、
和装用ブラジャーで補整をして
着付けをする必要があります。 


せっかく、浴衣(着物)を着るのに
着崩れてしまうのは・・・・・
残念です・・・・・

是非とも和装ブラを付けて下さい。


とても着物姿が素敵になりますよ~♪

購入はココを参考にして 

    ↑
 ここをクリック

 
 

浴衣の下着(女性)


汗をかいたとき、生地が「べと〜」っと
張り付いた感じになるので
浴衣用の下着の着用をお薦めします。

下着の素材は色々ありますが・・・。

デコボコのあるクレープ織の下着は
肌に当たる面積が少なく、通気性が良いんです。

袖つきタイプは、
脇の下の汗もある程度吸収してくれるので、
汗かきさんには安心。

もちろん、秋以降のおでかけでも十分活躍。
春や秋のおでかけを考えるなら、
袖つきタイプをオススメします。 

  

★着やすい前合わせタイプ。
ヘアメイクをした後からでも着用できます。

★通気性の良い生地を選べば、
肌が発する湿気や汗を外へ放出してくれます



★できるだけ涼しく着たい方には、袖なしタイプがオススメ。

浴衣の小物(コーリンベルト)

お勧めは、留め金がステンレスです。
★コーリンベルト

着付けの仕上がりに格段の差!

実を言えば、
このアイテムはなくても
ゆかたの着付けはできます。

でも、これをするとしないとでは
着付けの仕上がりに
格段の違いが出ます。

両衿をクリップで
しっかり固定し、
衿が広がってくるのを防ぎ、
衿元をキレイにするための
秘密兵器なのです。

それだけではありません。

同時に着崩れも
防いでくれるのです。

普段着慣れない浴衣でのお出かけは、
最初のうちは大丈夫でも、
時間が経つにつれて
どうしても着崩れ、
胸元がはだけてきがちです。

ある程度、着慣れた方なら

ポイントをご存じですから、
あっちこっちと引っ張ってすぐに
元の着姿に直せるのですが、
初心者の場合は
そう簡単にはうまくいきません。

そこで、この着付けベルトがあれば安心!
着崩れを最小限に留めてくれます。
 

 

浴衣の小物(前板or帯板)

メッシュ素材の帯板

★メッシュの前板

通気性◎のメッシュ。

メッシュ素材なので、
通気性も良好で蒸れたりしません。

夏場のムレやすい帯周りには
メッシュの前板がおすすめ!

帯結びの仕上げは
やはり前板(まえいた)が重要。

帯を結んだあと、
帯の中に前板を入れるだけでも、
かなり仕上がりに差がつきます。


お薦めはベルト付きが
良いと思います~(*^0゚)v 

浴衣の小物(伊達締め)

メッシュ素材の伊達締め
夏場は、通気性がよく快適です。


 腰紐のみで着つけを行うより、
とても楽にお着物を着用することが出来ます。



 

浴衣の小物(腰ひも)


着付けの用の腰ひも。

ただの紐には違いありませんが、
これがないことには
着物の着付けはできません。

おはしょりも腰ひもが
正しい位置に
きちんと結べるかどうかで、
美しさがきまります。


タオル


サイズ 約 34cm×86cm

薄めで白色がよいですね

(なければ、白に近ければよいです)

小物類の販売

☆ 小物類に関しましては、当店にて販売もいたしております。(税別)

タオル ¥200

四重仮ひも ¥600

腰ひも ¥300

襟芯 ¥350

伊達締め ¥1,500

コーリンベルト ¥700


※ご用意しておりますが、事前にご連絡いただけますと確実です。

たとう紙と風呂敷

たとう紙
風呂敷

たとう紙

着物や帯をしまう時に包む紙です。

保存する時に包む紙を「たとう紙」といいます。
  



風呂敷


物を包み持ち運んだり収納したりする為の正方形に近い形の布。

お洋服は、なるべく着替えやすい前開きのお洋服でお願いします。

新しい着物や小物などは、箱や袋から出し、値札や仕付け糸(しつけ糸)クリーニングのタグなどは取り除いてからお持ち下さい。


着物は
たとう紙から出して、その他の小物等と一緒に風呂敷又はきめの袋にコンパクトにまとめて
お持ち下さい。


たとう紙はご自宅に保管して店にはご持参しないでください。


お帰り時の荷物になりますから・・・。


靴は、持ち運びやすいスッキリした靴をまたはコンパクトな靴をおすすめします。

または、浴衣の場合は草履を履いてくるのもOKですよ♪



そもそも
『男性浴衣に下着が必要なのか』 

男性は下着を
着たがらない方が多いです。

特に夏場は・・・。

しかし・・・・。

それでも、
浴衣の時期に
下着を着ることを
オススメするのは、
ズバリ
『3つのメリット』が
あるからなのです

1.着付けがキレイに決まる


そのまま素肌の上から
浴衣などを
直接羽織ってしまうと、
浴衣が身体をするすると
すべってしまいます。

(旅館で浴衣を着て寝たら、
翌朝ぐちゃぐちゃになってた、
というあの感じです)


下着をきちんと着ると、
背中心がしっかり決まり、
下前が落ちてきたりする心配も
軽減されますので、
浴衣を着慣れていない方は、
特にお薦めです。


2.吸汗性に優れ、
   浴衣や着物のシミを防ぐ

「でも、
暑い夏にもう一枚着るのは
余計に暑いんじゃないの?」
という風に
考えがちですが・・・。

デコボコのある
クレープ織の下着は、
肌に当たる面積が少なく、
通気性が良いのです。

実際に着てみれば
涼しさを実感していただけるはず。
また、
太もも同士が
ひっついたりする状況からも
守ってくれます。


3.浴衣がヨレヨレにならず、
   着崩れもおきにくい

浴衣に汗が
染み込みにくいので、
浴衣が
ヨレヨレになる状態を
防ぐことができます。

また、
浴衣が「びっちゃ〜」っと
肌に張り付いて、
下着などが
透けて見える状況を
避けやすくするので

是非オススメしたい
アイテムです。

先染め浴衣のような、
渋い浴衣を着る方には
ストライプの下着を
オススメします。

白地や薄地の浴衣や
着物を着る方は揚柳下着を。




お持ちになる際は
"なるべく" 
個々の包装又は値札等を剥がし、
着物は
たとう紙から出して、
その他の小物等と一緒に
風呂敷又は大きいめの袋
コンパクトにまとめて
お持ち下さい。

たとう紙は
ご自宅に保管して
店には
ご持参しないでください。
(お帰り時の荷物になりますから)

着物が仕立ておろしの際には
しつけ糸を はずしてから
お持ち下さい。

靴は、
持ち運びやすいスッキリした
またはコンパクトな靴を
おすすめします。

または、
浴衣の場合は草履を
履いてくるのも
OKですよ♪


着物の小物、補整について


補正の重要性

美しい着物姿に仕上げる為には、補整は欠かせません。

着物は直線断ち、
直線縫いで出来上がっていますので、
体の線をある程度、
筒型の体型シルエットに仕上げる為には、
くぼみのある部分に補整をします。

衿元、ウエスト、腰のくぼみに和装ブラジャーや
タオルなどを当てて整えます。


ではなぜ、補整をするのでしょう?

浴衣でも、
外出する為にお召しになるのでしたら、補整をおすすめします。

補整をすることで、着崩れを防ぐ事ができるのです。

補整をしないで着た場合と
補整をした場合では、
着崩れや仕上がりの美しさの違いが、
はっきりとお解かり頂ける事と思います。


また、ウエスト部分の補整は、汗取りの為にもなります。

洗えるお着物でしたら、気にはなりませんが、
正絹は汗ジミが気になると思われます。

タオルを巻くだけで、
着物に吸わせる汗の量を減らせます。

「私は、補整の必要はないわ~!」
「補整は嫌い!」
「太って見える」と
仰る方もいらっしゃると思いますが、
汗取りと考えて薄めのタオルを、
お使い頂きたいと思います。

案外すっきりして素敵に見えますよ~ヾ( 〃∇〃)ツ ♪
 
美しく着崩れのない着物姿で
お出かけしてみてはいかがでしょう

肌着 ・ 肌襦袢

ミニスリップ
肌着(半袖)
ガーゼ素材の肌襦袢(上着)
裾よけ

和装の下に着る下着のこと。

長襦袢(ながじゅばん)
半襦袢(はんじゅばん)
肌着(肌襦袢ーはだじゅばん)
替え衿(かええり)
腰巻き
裾よけ(すそよけ)
東スカート(あずまスカート)、
ステテコ
和装ブラジャー
和装ショーツ

肌着と裾よけが一緒になった
着物スリップなどがあり、
好みや季節に応じて着こなします。


男性用の和装下着には、
V首のシャツや
ステテコなどがあります。



ミニスリップ(浴衣用)

ゆかたの下に着る下着です。

ミニスリップなので、
動きやすく、
着崩れも心配ありません。

汗をかきやすい胴部分は、
汗を吸い取る綿素材で、
腰から下は滑りのよい
ポリエステル素材に
なっている物もあります。

衿ぐりを深く
カットしてあるため、
衿元が気にならず、
衿足から見えません。


肌襦袢(ガーゼ素材)

着物用の肌着。
腰から上の肌着です。

汗による生地の傷みを防ぎ、
大切な着物を長持ちさせます。

長襦袢の下に着る肌襦袢で
直接肌につける物ですから
吸湿性があり、
お洗濯に強い晒(さらし)や
ガーゼなどの木綿(もめん)が
適しています。

袖は着物を着た時に、
袖口から覗かない長さで、
着丈は腰くらいまでの物で
衿幅が細い物が、
衣紋(えもん)を
抜きやすく着易いようです。


●裾よけ(おこし)


着物用・浴衣用の肌着
腰から下の肌着です。

除けは、
大切な着物や長襦袢の汚れや
汗による生地の傷みを防いでくれ、
足さばきをしやすくするために、
すべりのよい絹、
キュプラ、
ナイロン、
アセテートなどの生地が
四季を通じ用いられます。

形としては
スカート上のものと
巻き込み式のものがありますが、
巻き込み式のものの方が
体型を問わず着用でき、
着付け面でも
スッキリとおさまります。

裾除け(すそよけ)は、
関東地方では
蹴出し(けだし)

関西地方では
裾除け(すそよけ)と
よばれています。

 

コーリンベルト

コーリンベルト
留め金がステンレスのコーリンベルト

着崩れを防いでくれる優れもの!

コーリンベルトは、

今では一般的な着付小物となっています。

長襦袢、着物の衿を綺麗に押さえ、
崩れを防いでくれる大変便利な着付小物です。

両衿をクリップでしっかり固定している為、
着ている間に衿元がずれたり、
衿が広がってくるのを防いでくれて、
胸もとがはだけてきたりしませんし、
衿元が綺麗にすっきりとなります。

初心者さんには必需品ですね!


コーリンベルトのチェック


お着物をお召になるご家族の方が
いらっしゃれば、この
コーリンベルト
お持ちになっているかもしれません。


まずは確認してみましょう^^

お持ちでしたら、

次のことをチェックしてみてくださいませ。


●   ゴムの確認

 □ ゴムは伸びきっていませんか?

●   留め具の確認

 □   留め具は開きますか?

 □ ゴムがくっついていませんか?

 □ 留め具が割れていませんか?

 □ 錆やカビは大丈夫でしょうか?

 □ ゴムの長さ調整の留め具は動きますか?


留め具はプラスティック製や金具になっています。

何年も使用しないでおきますと、
劣化したりさびが発生してしまいます。

このような場合、
着付当日に使用できません。

今まで着付をさせて頂いたなかで、
そのようなことが何度もありました。

お召しになる前日までに、
留め具を開いたり閉じたりを繰り返してみてください。

何ら支障がないようでしたら、
そのコーリンベルトはご使用になれます。

当日忘れずにお持ちくださいね。

もし、
割れてしまったり、
錆やゴムが溶けてしまっている場合には、
新しく準備されることをおすすめします。


何故なら、
このような不都合のあるコーリンベルトを使用すると、
大切なお着物や長襦袢に汚れをつけてしまうからです。

錆やカビは、大切な和服にはつけたくないですものね。

 

伊達締め

マジックテープタイプ
正絹博多織タイプ

シャーリングタイプ


伊達締めを使う主な理由は
着くずれを防ぐ効果があるということです。


幅が約10~15センチほどある
伊達締めを使用することで、
衿元やおはしょりを綺麗に整える為に使用します。


腰紐のみで着つけを行うより、
とても楽にお着物を着用することが出来ます。


伊達締めは、正絹の博多織の物や、
ポリエステルでも脇に伸縮のある楽な物、
マジックテープで簡単脱着式のものまで、種類が豊富です。


●マジックテープで止めるタイプ

弾力性のある素材と、マジックテープで止めるだけの
簡単便利な伊達締めです。

伸びる素材ですので、胸元が苦しくなく、着付け直しもしやすいです。

通気性をもった新素材ソフトゴムを使用している物もあります。


●正絹博多織りタイプ


着用した時のしっかりとした締め心地の伊達締めを
求めるなら正絹100%の博多織りの伊達締めが、
薄手で扱いやすいです。


お勧めの伊達締めは、
正絹博多織の伊達締めや、
ポリエステル(サッシュ)の伊達締めです。


● シャーリンングタイプ

両脇がシャーリンングゴム仕様の伊達締めです。

シャーリング仕様なので幅広い体型の方に対応します。

身体の動きに気持ち良くフィットして
圧迫感もなくゆるみません。


ただし、生地や芯にもよりますが、
厚めの物ですと結び目がゴロつきますので、
注意したいところですね。


*マジックテープの伊達締めは、
通気が良くない物もありますので、汗が逃げません。

長襦袢や着物に汗シミも起こり得る場合もあります。
 

帯板 ・ 前板

前板ベルト付き
前板ベルト付き
浴衣用-メッシュ前板

帯板ーベルトなし


帯姿を美しく整えてくれるのが帯板です。

帯板(前板)があると、

帯が折れたりクシャクシャになることなく、

とても綺麗に締められます。



胴の周りに帯を巻いただけでは、
やわらかい為にハリが出ません。

帯板(前板)をつけることで、しっかりとした

張りのある美しい帯姿を保ってくれます。

他の着付け小物に比べ、
大きいので別の場所へ仕舞いがちです。

当日お忘れの方も多いですので、

お忘れないようご注意くださいませ。


●ベルト付き前板

(ゴムベルトが付いているタイプ)


ベルトが付いているので、

帯を締める前に付けておけます。
 

●前板

(浴衣用のメッシュの場合)


浴衣用には、メッシュの前板がよいです。

メッシュ素材なので、通気性も良好で蒸れたりしません。


また、ソフトな柔らかさで伊達締めにフィットし、帯を痛めません。

前板があると、帯が折れたりクシャクシャになることなく、
とても綺麗に締められます。

リバーシブルの帯だったら、途中で半分に折ったり、
ねじったり、流行りの結び方も綺麗に決まります。

 
●ベルトなし帯板

帯を巻きながら、帯の間に挟んで使用します。

硬過ぎる帯板は、痛いかもしれませんね。

初心者の方には、少し手間がかかり大変かもしれません。

こちらのタイプは振袖などの後ろ板としても使用できます。


腰紐 ・ アンダーベルト(ウエストベルト)

モスリンの腰紐
正絹100%の腰紐

楊柳の帯揚の様になっている
正絹の腰紐

ゴム製アンダーベルト

着付けには欠かせない腰紐です。

種類(素材)が沢山あります。

正絹やモスリンやポリエステルテルがあります。



●モスリン素材の腰紐 (お薦め♪)

もっともポピュラーで定番の素材と言えるのが
モスリン(上質なメリノウール)の腰紐です。

モスリンはすべりにくく、
締まりすぎず、
ゆるみも少なく、
馴染みもよく、
さらに絹のきものを傷めてしまったり、
色落ちの心配なども少ない素材と言えます。


●正絹の腰紐

絹100%の腰紐ですので滑りが良く、
しっかり結べて伸びにくくなっています。


また、綿製品の様にもっさりせず、
ポリエステル製品のように結び目が緩みません。


絹の腰紐も大変締めやすいです。


ただし中には紐の中に芯を入れてある腰紐もあります。
お勧めは芯の入っていない腰紐。


芯が入っている方がしっかりして良いように思いますが、
使用すると紐の中で芯が折れてしまい、
時間が経つと綺麗な状態ではなくなってしまいます。

また、折れてしまった芯がゴロゴロしてしまいます。

 
●楊柳の帯揚のようになっている正絹の腰紐


こちらは着付師でもご存じない方もいらっしゃるかもしれません。

普通の腰紐と特に変わりなく、同じように使用します。

広がりますので、
利用法はいろいろとありますが、
モスリンに比べ、お値段が高いです。


新たに腰紐を購入なさるのでしたら、私はモスリンをお勧めします。


●ゴム製品のアンダーベルト

ゴム製品のアンダーベルトは
伸び縮みするゴム製のため、
圧迫感が少なくご自分で着る場合は
お着物を楽に着用できる特徴があります。


*ゴム製品のアンダーベルト

こちらの内容は個人的な見解が含まれますが…

ゴム製品のため、ソフトな締め心地が人気の商品ですが、
その反面で若干の伸びが起こるケースが考えられます。

そのため「ガッチリ」と締めつけることはできないため、
重いお着物などでは着崩れの原因になる場合もあるでしょう。


*ポリエステルの腰紐

ポリエステルの腰紐は緩みやすいのでお勧めはできません。

ただ・・・、
中には可愛らしいものもあり、
欲しくなってしまうこともあると思います。

予めポリエステルは滑るもの、と知っておけば
それなりの覚悟で(笑)購入できますね。

着付教室では、お太鼓を結ぶ際の仮紐として、
専用のポリエステル紐を使用することもあります。

目的によって使用すると良いですね。

 

和装用のブラジャー

ファスナー式ブラ
ホック式ブラ


和装ブラジャー
とは、
和装用の補正下着です。


着物を綺麗に着るための
体型を作るなら、
『胸は平らに、ウエストは寸胴に』 が、ベストです。


和装用のブラジャー
は、
苦しくなく着崩れを防ぎ、
着物や浴衣を着る時の胸元を
さらしの代わりに、
胸の膨らみを
押さえ平らにし、
衿合わせを安定させ、
背筋を伸ばし、
着物向きの体型に補正する。


綺麗な曲線(楽なのにちゃんと
着物の似合うハト胸)にしてくれます。

一般のブラジャーと違い、
締め付けるのではなく、
胸元を包み込むような形に
デザインされています。


着物を着た時の
仕上がりにびっくりしますよ !


●和装ブラジャーにも
形や素材が様々ありますので、
体型や好み合わせて
選ぶとよいでしょう。


胸がが豊かな方は、
襟元が崩れる原因と
なりますので、
特に必要なアイテムです。



洋装のブラジャーが胸元を
豊かに見せるのに対して
和装用のブラジャーは
胸元を押さえて美しく整えます。


洋装と異なり、
和装では胸を
強調することは無く、
胸を押さえないと
老けて見えてしまいます。

和装ブラジャーのタイプは
「ファスナー式」と
「ホック式」です。

特別の差はありませんが、
ホック式の方が
肌への負担が
少ないように感じます。


ファスナーの場合、
ファスナーの金具が
気になる場合があります。


着物を綺麗に着る為に
和装ブラジャーをお薦めします。


ご自分にピッタリサイズでないと
意味がありませんので、
寸法を確認しましょう。


形はフロント部分に
ファスナーや
ホックが付いていて
前開きになっているのが一般的です。

着物の時はヘアースタイルを
整えてからお召しの場合が
多いと思いますので、
かぶる物よりも、
前開きの方が安心ですね。


普段は胸ある方も、
ない方も
着物や浴衣姿の時だけは、
和装用ブラジャーで
補整をして
着付けをする
必要があります。 


せっかく、浴衣(着物)を着るのに
着崩れてしまうのは・・・・・
残念です・・・・・
是非とも和装ブラを付けて下さい。

とても着物姿が素敵になりますよ~♪

購入はココを参考にして
     
         ↑クリック




和装用ブラジャー2

 和装ブラ
普通のブラ着用時と和装ブラ着用時を比べてみました
すっきりしていませんか?
和装用ブラジャーって… 
一体なに?
と思っている方に

胸もとスッキリ!
胸のふくらみをおさえ、
きものが似合う形に整える効果があります。

胸が大きいと、着物が似合わない?!

バストが大きいので
有名なグラビアアイドルや
女優さんが、
着物姿で現れた瞬間、
「あれ?
きものだと意外と
大きく感じないな…」と
思ったことはありませんか?

着物や浴衣姿の時って、
胸が出っ張りすぎちゃうと、
着姿が綺麗じゃないんですね。

帯の上に「つ」の字のように
胸が乗ってしまうと、
「老けて見える」といわれ、

着物をよく知ってる人からは
案外嫌われてしまう
着姿になってしまうのです。

普段は胸ある方も、
ない方も
着物や浴衣姿の時だけは、
和装用ブラジャーで
補整をして
着付けをする必要があります。 

せっかく、浴衣(着物)を着るのに
着崩れてしまうのは・・・・・
残念です・・・・・


是非とも和装ブラを付けて下さい。

とても着物姿が素敵になりますよ~♪



購入はココを参考にして  

   ↑ 
 
 ここをクリック




帯枕

帯枕ーガーゼ付き
オーソゾックスー帯枕.


帯結びの目的によって
帯枕の形も変わってきますが、
一般的に「帯枕」といわれるのが、
お太鼓結び用の枕です。


同じお太鼓用枕でも
メーカーなどによって
様々な種類があり、
幅・高さ・固さ・厚み・膨らみ具合、
大きさなどの違いがあります。



選ぶポイントとしては・・・。


● 背につく部分が柔らかい物で、
背中の違和感を感じない物が楽です。


● 若い方は厚め年配の方は薄めの枕がおすすめです。

年齢やTPOよって
お太鼓の山の位置だけでなく、
厚みも変わりますので・・・。



大きくて厚めの帯枕

大きくて厚めの帯枕は、
帯結びを行なった際、
お太鼓の山が高く膨らみができます。

そのため、
帯結びが派手に見える傾向があります。

そこで留袖・訪問着など
華やかな印象で装いたい礼装の
お着物に向いています。

また、
若い方であれば、
華やかさ
派手さのある帯結びが
行なえます。



薄くて小さめの帯枕


一方、
小さくて薄い帯枕は、
お太鼓の山が小さく
平らになるため帯結びは
落ち着いた印象に
見える傾向があります。


そのため、
ご年配の方や
カジュアルのお着物、
小紋や紬に
適していると言われます。


また、
不祝儀の時に、
控えめで落ち着いた印象を与える
帯結びがしたいという方に
向いているといえます。


大きさに対して
「必ず」という決まりはありません。


大きすぎず、
小さすぎずの適度な
大きさの帯枕であれば、
フォーマルからカジュアルまで
幅広くご利用いただけると思います。


いずれにしても、
TPOに合わせて上手に
帯枕を使い分けください。


●枕があまり軽すぎても
落ち着きが悪くなります。

安定感があった方が良いですね。

●一般に帯枕には
「紐タイプ」と
「ガーゼタイプ」
の2種類があります。
   
枕に紐が付いているだけですと、
落ち着きが悪いのです。

ぴったりと背に付きませんので、
薄手のガーゼで包みます。


人気なのが、
初めからガーゼに包んである枕です。


帯枕にガーゼをかぶせて、
紐の替わりに結ぶことで安定し
しっかりした帯結びが行えます。

柔らかい素材のガーゼは、
ソフトな締め心地でありながら、
「締めやすい、
馴染みが良い、
緩まない緩みにくい」と
いう特徴もありますので、
この辺りも人気の理由かと思います。


衿芯 えりしん

ナイロンベルト・くり型差し込み芯(長尺)
衿芯ー船底タイプ
オーソゾックスーな使い方(衿芯)
逆向きな使い方(衿芯)

衿芯(はめ込みタイプ)



こちらは長襦袢の衿に
差し込んで使うタイプの衿芯です。



通称「差し込み芯」とも
言われています。


衿の立ち上がりを自然で
きれなラインに整えたり、
衿もとに丸みを
もたせる役割をします。


素材は
「ナイロン・
ポリエチレン」が多く



形状は
「直線,カーブ、
くりタイプ」と様々です。




「着る方の体型」や
「硬め、やわらかめ」など、
ご自身の好みで
使い分けていただくと
良いでしょう。



オーソドックスな使い方

こちらが一般的といわれる使用方法。

衣紋を深く抜きやすくなり、

衿もとが首に添うため
シャープな印象の
衿もとをつくります。



逆向きで使うと・・・


こちらは
「衿もとゆったり派」の方におすすめ。

写真のように
膨らみがでるため、
衿が首に当たりづらく
首回りに余裕ができます。



足袋 (たび)

定番・さらし裏白足袋(綿キャラコ)
ストレッチ・白足袋・裏地付き(ナイロン)
木綿足袋ー4枚こはぜ
ストレッチ足袋-5枚こはぜ

お着物を着用する際に
必ず必要になる「足袋」。


草履と同様に
足元のお洒落として
重要なアイテムといえます。



足袋は
色目やデザインなどが
豊富にあるため
TPOに
合わせてご使用ください。



足袋の種類は
大きく分けると
「白足袋」と
「色足袋」に分かれます。


もっとも一般的で
幅広く
ご使用いただけるのが
白足袋です。

礼装から普段着まで
どんな着物にも
お使いいただけます。


一方の「色足袋」は
普段着にご使用いただけます。


足袋の素材

足袋の素材は
「絹・ 化繊(ナイロンなど) ・木綿」
分かれます。

一般には

「化繊」か「木綿」の足袋が
多く使われていますが
特に馴染みの深い素材といえば
「木綿足袋」 が挙げられます。


木綿(もめん)の足袋

木綿の足袋は吸湿性がよく、
草履との馴染みも良い素材と
いえます。


また、
丈夫な生地なので
ご家庭で気軽に
お洗濯を
していただくことも出来るため
もっともポピュラーな
素材の足袋
といえるでしょう。


化繊(かせん)の足袋


化繊の足袋の特徴は、
年数の経過による黄ばみなどが
少ない素材ということが
挙げられます。

また、
足の形を
気にすることなく使える
伸縮性にすぐれた
ストレッチ足袋
などもあります。


生地による使い分け


足袋を使い分けるポイントで
「裏地」も
重要なポイントとなります。

まず、
足袋は
「単衣」と「袷」のふたつの
仕立に分かれます。



単衣仕立の足袋


単衣仕立てのものは
6月~9月までの単衣の時期に
お使いいただけます。


袷仕立の足袋

袷仕立の足袋を
大きく分類すると
「白木綿」 (晒裏) と
「ネル」(ネル裏)
に分かれます。


白木綿は1年を通して
ご使用いただけます。

一方、
ネルは
保温性の高い素材のため
主に冬場の寒い時期に
ご使用いただくと良いでしょう。


「こはぜ」の枚数による使い分け

足首の部分を止める
「こはぜ」の枚数ですが、
それこそ
幾つもの種類が存在します。

一般に
多く使われているのが
「四枚こはぜ」 か
「五枚こはぜ」
となります。


なかでも、
もっとも主流といえるのが
「四枚こはぜ 」
です。

お着物を着用すると、
どうしても
正座をする機会が多くなります。


その際、
四枚こはぜであれば
足首の締めつけが
少ないため
楽に
ご着用いただける
利点があります。


逆に
「五枚こはぜ 」
底が深く足首が
見えにくいため、
立ち姿はきれいとも
言われています。


足袋サイズの選び方 
(ご参考にご覧ください)


足袋のサイズを選ぶときに

迷ってしまうこと
ありませんか・・・。


「5㎜小さめが良い」
「同じが良い」
「5㎜大きめが良い」など、
様々なことが言われています。

実は
これらの基準は、
どれも
間違いではないと思います。


足袋のサイズ選び(基準)

・足の実寸を測った場合
   (爪先から踵まで)には
    約5㎜を足したサイズ。

・靴のサイズを基準に
    選ぶ場合には
    約5㎜を引いたサイズ。
 もしくは同じサイズ。


・男性の場合は
    靴と同サイズが良いと言います。

ですが・・・。
いくつか
気をつけて頂きたいことがあります。


皆様も日頃「靴」を
購入するとき、
各メーカーさんにより微妙に
サイズに違いがあったり、
甲の高さ、
足の巾などにより、
いつものサイズでは
「ピッタリ合わない」
なんて経験があると思います。

足袋も同じように
各メーカーにより
微妙な違いがあります。



出来れば足袋の試着を・・・

足袋を購入する際には、
出来れば試着をしてから
お買い求めになられることが
望ましいと思います。


実際に足袋を履いてみると
思っていたよりきつく
「足が痛くなってしまった」
なんてことも少なくありません。

もちろん、
「試着品を履くのは
抵抗が・・・」と
いう方も
いらっしゃるでしょう。

その場合には、
試しに
一足購入して
丁度良いサイズの物を
探して、
継続して
お買い求めいただくことが
最良かと思います。


木綿の足袋は洗うと縮む

木綿の足袋は、
水につけて洗うことで
多少の縮みが発生します。

お洗濯後に足袋を
履かれることで、
ほとんどのケースでは、
元通りに足元に
ピッタリフィットする
ことが多いようです。


また、足袋を干す時の
ワンポイントとして、
表底共に
しっかりと
シワを伸ばして
形を整えることで、
履きやすくなるとも言われます。



しかし、
品質や素材によっては
縮みの程度が
大きく変わるケースも
ありますので、
商品によっては
想像以上に縮みが
大きく履けなくなってしまう
こともあるかもしれません。

いずれにしても、
各商品の特長を理解して
「少し大きめが良い」
「同じサイズでもOK」などを
見極めて
お買い求め
いただくことが
最良でしょう。


四重仮ひも

四重仮ひも
三重仮ひも



袋帯を飾り結び(変わり結び)
にしたい時に使用します。



四重にゴムが張ってあるので、
豪華な飾り結びが出来ます。




最近は、帯結びも複雑になり

四重仮紐(かりひも)が使われています。




(この仮紐がないと帯結びが出来ません
  なければ、
当店で販売しております。)


半巾帯(半幅帯 はんはばおび)

半幅帯


半巾帯(半幅帯 はんはばおび)


普通の帯幅の半分の幅の帯という
ところから名前がついた帯で
はじめから半幅に織られたものと
並幅のものを半分に折って
使うものとがあります。


普段着や羽織下、浴衣や
女袴の袴下用などに用いられます。


袋状に織った「小袋帯」も
これにあたります。


素材は
正絹・合成繊維・木綿・ウールなどで
紬地、博多織などがあります。


博多織はその名のとおり
福岡県博多中心に生産される帯で
博多献上帯(はかたけんじょうおび)とも言います。


柄に特徴があり、
仏具の独鈷(とっこ)や花皿などの模様があります。


ながじゅばん【長じゅばん(長襦袢)】

 長襦袢


肌じゅばんと長着の間に着る対丈(ついたけ),
広袖じゅばん
江戸時代の半じゅばんから
下着の多様化によって
長じゅばんが生まれたが,
武家では明治まで長じゅばんは着なかった。
襟芯と
半襟をかけて用い,長着の汚れを防ぎ姿を整える役目をする。

着付け当日までの準備

余裕を持った準備でスマートな着付けを


☆前日まで

1週間前までには、
     サロンを予約!


前日までに半襟をつけて下さい。

持ち物をチェック

新しい着物や小物などの場合は、
箱や袋から出して値札やしつけ糸やクリーニングのタグなどは取り除いて下さい。



着物はたとう紙から出して、
その他の小物等と一緒に風呂敷
又は大きめのにコンパクトにまとめてお持ち下さい。

たとう紙はご自宅に保管して店にはご持参しないでください。
お帰り時の荷物になりますので



ご希望の方は、前日にお着物をお預かりします。

 

☆前日  

当日の朝シャンは、時間的にも慌ただしい上、濡れていると乾かすので時間ロスです。

髪は前日にシャンプーをし、スタイリング剤はつけずに髪をとかして、乾いた状態でお越し下さい。



振袖
や長じゅばん、小物のしつけ糸や値札などは前もってお取り頂くと助かります。


忘れてませんか?

長じゅばんには、
半襟をお付け下さい。


 ☆当日  

余裕を持ってご来店ください。

メイクをご希望の方はノーメイクでお越しください。

襟芯
半襟について前日までに準備しましょう。

お洋服は、なるべく着替えやすい前開きのお洋服で。


着てきた服や靴を入れる風呂敷(ふろしき)大き目の袋をご持参下さい。

靴は、持ち運びやすいスッキリした靴またはコンパクトな靴をおすすめします。


当日は、荷物が多くなりますので前日にサロンにお持ちいただいてもかまいません。

ご相談下さい。 

半襟のつけ方


半襟の付け方


必要なもの:

長じゅばん・アイロン・糸(白)・針・マチ針(数本)

半襟の一方の端を
1cmほど折り込んでアイロンをかけます。


折った方の中心を
長じゅばんの背中心に合わせ、
襟の線に沿ってマチ針でとめ、
端から5mm内側を一目落として縫っていきます。


長じゅばんを裏に返し、
襟の線に沿って折り込み、マチ針でとめます。


その5mm内側を
一目落とし縫っていき、
背中心の部分の20cmほどは細かくまつります。

袋状になった長じゅばんの襟の内側に
襟芯を差し込み、
長じゅばんの背中心と
襟芯の中心を合わせて終わりです。 
 


着付の進行

まずは、お気軽にお問合せ下さい。

STEP1


お問合せ・ご予約

お電話、またはご来店にてご予約できます。

成人式は日時が限られておりますので、
ご予約はお早めにお願いいたします。

お問合せ、ご予約時には、
以下の項目をお伝え下さい。

お名前

ご希望のメニュー
(着付・ヘアセットなど)

当日の日程
(何時にサロンを出たいかなど)

着物について
(前日に配送・持ち込み、または当日に持ち込みなど)

仕上がり時間・移動時間を考慮し、
当日のご来店いただくお時間をお知らせいたします。


お電話の方は、
平日に、ご連絡いただけますと
ごゆっくり打ち合わせができます。

STEP2


当日までの準備と確認

着物や小物、持ち物の確認を十分行ってください。

レンタルされる方は、
レンタルに含まれないものを確認してください。

打ち合わせの為、
(希望スタイル、要望などの確認ため)
前日まで一度ご来店下さい。


「当日相談」
「おまかせ」でも大丈夫ですが、
時間が限られておりますので、

迷われている方は
お着物をお持ちになる際にご相談下さい。

お気軽にお申し付けください。


STEP3


ヘアスタイルのご相談

ご希望のイメージや
ご着用されるお着物に合わせた
ヘアメイクをいたします。

イメージのスタイルが掲載された
雑誌の切り抜きや
お着物の写真をお持ちいただけると、
スムーズにご提案できます。


STEP4

前日の着物の持ち込み(ご希望でしたら)
その場合は責任は負いませんのでご了承ください。

当日、
着付けされる着物や小物を
ご来店・宅急便にて
前日にお預かりもいたします。


レンタルの方は、
レンタル先からの直接配達も可能です。


お荷物到着次第、ご開封の上、
お持ち物の確認を事前に行いますので、ご了承ください。


※貴重品は当日お持ちください。



お持ち物の詳細はこちらのページをご覧ください。


STEP5


当日は前開きの洋服で
いらしてください。

メイクのご予約の方は、ノーメイクでお越しください。

お肌の弱い方は、
ご自分の基礎化粧品をお持ち下さい。


ヘアセットをご希望の方は、
髪は前日にシャンプーをして
スタイリング剤はつけずに髪をとかして
乾いた状態でお越しください。


当日のお持ち物の詳細はこちらのページをご覧ください。


お持ちになる際は
着物は
たとう紙から出して
"なるべく" 個々の包装又は
値札等を剥がして

小物等と一緒に
風呂敷
又は
大き目のにまとめて下さい。


たとう紙はご自宅に保管して
店にはご持参しないでください。
(お帰り時の荷物になりますから)

着物が仕立ておろしの際には
しつけ糸を はずしてからお持ち下さい。

 


休日、AM5:00 ~AM10:00迄の
ご予約をご希望のお客様は
早朝&休日料金(お一人)¥1,000 頂きます。
割引対象外。




和装ブラジャー






着付けで必要な物。



  着物

 下着類

 □ 
肌襦袢(はだじゅばん) 

   ↑ここをクリック

 
  
おこし・裾除け(すそよけ)
 
 □
  
足袋

    ↑ここをクリック   

 
和装用のブラジャー(必用)

   ↑ここをクリック  


  長襦袢 

 
半襟(はんえり)  

  襟芯(えりしん) 
  
   ↑ここをクリック  

 
 □
伊達襟・重ねえり
   (だてえり・かさねえり)

 □ 帯
 
 □
帯板(
前板

   ↑ここをクリック  
  
 □
帯枕 

   ↑ここをクリック   

  帯あげ   
 
  帯締め


小物類

 
 □
腰紐6

   ↑ここをクリック  


 □
伊達締め2

   ↑ここをクリック    
                   
 □
コーリンベルト1~2

    ↑ここをクリック   

 □
四重仮ひも1

   ↑ここをクリック 
 (創作帯のみに使用)

 □
補正用タオル
 薄手の標準サイズ6~7程度

 □
草履

 □ 髪飾り

 □ バック、扇子、ショール

バック、ショール,草履の
箱は持参しないで下さい。

 
仕立ておろしの際には 
しつけ糸をはずしてからお持ち下さい。


お持ちになる際は
"なるべく" 
個々の包装又は値札等を剥がして
着物は
たとう紙から出して、
その他の小物等と一緒に
風呂敷
又は大きいめの
コンパクトにまとめてお持ち下さい。


また、たとう紙はご自宅に
保管して店にはご持参しないでください。


お帰り時の荷物になりますので・・・・。



☆ 小物類に関しましては、
当店にて
販売もいたしております。(税別)


タオル ¥200

四重仮ひも ¥600

腰ひも ¥300

襟芯 ¥350

伊達締め ¥1,500

コーリンベルト ¥700



※ご用意しておりますが、
事前にご連絡いただけますと確実です。



休日、AM 10:00 以前の時間の
ご予約は、割引対象外、
早朝&休日料金 
+1,000円頂きます


※お電話のみでのご予約は、
確定しないので
当日までに一度、ご来店下さい。
まずは、お気軽にお問合せ下さい。



※着付予約の

変更・キャンセルについて


 ↑ここをクリック




半巾帯(半幅帯 はんはばおび)
和装ブラジャー

必用 和装ブラジャー(浴衣にも使えます)



着付けで必要な物。



着物

卒業袴(はかま)

□ 半幅帯(はんはばおび)

 ↑ここをクリック    


下着類


肌襦袢 

 ↑ここをクリック  

裾よけ(おこし) 

 ↑ここをクリック  

足袋 

 ↑ここをクリック   
 
必用。
和装用のブラジャー

 ↑ここをクリック 
 


長襦袢

半襟(はんえり)

襟芯(えりしん)

 ↑ここをクリック   

伊達襟(だてえり)


小物類

腰紐  6本

↑ここをクリック  
 

伊達締め  2本

↑ここをクリック   

コーリンベルト 1~2本 

↑ここをクリック    

帯板(
前板) 1枚

↑ここをクリック     

補正用タオル6枚程度

↑ ここをクリック
  

草履 or ブーツ

(ブーツの場合はストッキング)


* その他
(バック、ショール、髪飾り)

バック、草履、ショール等の箱は持参しないで下さい。


仕立ておろしの際には しつけ糸を はずしてからお持ち下さい。

お持ちになる際は "なるべく" 個々の包装又は値札等を剥がし、 着物はたとう紙から出して、その他の小物等と一緒に風呂敷
又は大きいめのにコンパクトにまとめてお持ち下さい。

たとう紙はご自宅に保管して店にはご持参しないで下さい。

お帰り時の荷物になりますので



※ 要予約必ずお願いします。
※ 割引対象外 
※ 時間外受付も承ります。

ご相談ください。

AM 10:00 以前の時間、休日のご予約は、
割引対象外
早朝&休日料金+1,000円を頂いております。




☆ 小物類に関しましては

当店にて
販売もいたしております。(
税込)


タオル ¥220

四重仮ひも ¥660

腰ひも ¥330

襟芯 ¥350

伊達締め ¥1,650

コーリンベルト ¥770



※ご用意しておりますが、事前にご連絡いただけますと確実です。


※お電話のみでのご予約は、

確定しないので

当日までに一度、ご来店下さい。



まずは、
お気軽にお問合せ下さい。


着付で必要な物 (浴衣ー女性)


着付けで必要な物。


浴衣

帯 (半幅帯・兵児帯など)

下着類

浴衣用の肌着 

和装用のブラジャー 
     
      ↑ココをクリック



普段は胸ある方も、
ない方も
着物や浴衣姿の時だけは、
和装用ブラジャーで
補整をして
着付けをする必用があります。 

折角、浴衣を着るのに
着崩れてしまう・・・・・
なんて事になるのは
とても残念ですね><

そうならないためにも是非
和装ブラを付けてください。

とても着物姿が素敵になりますよ~♪


購入はココを参考にしてね  
 ↑ クリック



小物類

腰紐:4本

伊達締め  1本

コーリンベルト  1本

帯板(
前板 )  1枚 

 ベルト付きをお薦めします♪

タオル(汗取り用か)4枚程度
          (浴用タオル)

その他(バック、草履、髪飾り)

☆浴衣のままお出かけになる方は、
下駄や草履もお忘れなく



新しい着物や小物などの場合は、
箱や袋から出して値札や
仕付け糸(しつけ糸)などは
取り除いて下さい。


着物は
たとう紙から出して、
その他の小物等と一緒に
風呂敷
又は
きめの袋
コンパクトにまとめてお持ち下さい。

たとう紙は
ご自宅に保管して
店にはご持参しないでください。

お帰り時の荷物になりますから♪


☆ 小物類に関しましては、

当店にて販売もいたしております。

(税別)

タオル ¥200

四重仮ひも ¥600

腰ひも ¥300

伊達締め ¥1,500

コーリンベルト ¥700



※ご用意しておりますが、
事前にご連絡いただけますと確実です。




着付けで必要な物。



浴衣

帯 (帯・兵児帯など)

浴衣用の肌着 


腰紐:2本  

補整用&汗取り用タオル
    2~3枚程度
(標準サイズの浴用タオル)

下駄や草履
 


男性の場合(浴衣)


下着にTシャツか
タンクトップ、
ステテコや
長めのトランクスなどを
着てもらいます。


補正用に
長めのスポーツタオルや
標準サイズの
浴用タオル(2~3枚)
特に若い人や
痩せている方は
スポーツタオルの方が
ベストです。

汗止めと帯の固定と
ちょっと下腹を
メタボ気味に細工をする為に

タオルは必要ですので
持参して下さい。

  

男性の着物はメタボなほうが
かっこよく決まりますよ~ъ( ゚ー^)♪


☆浴衣のままお出かけになる方は、
下駄や草履もお忘れなく


新しい着物や小物などの場合は、
箱や袋から出して
値札や仕付け糸(しつけ糸)などは
取り除いて下さい。

着物は
たとう紙から出して、
その他の小物等と
一緒に
風呂敷
又は
きめの袋にコンパクトに
まとめてお持ち下さい。

たとう紙は
ご自宅に保管して
店には持参しないでください。

お帰り時の荷物になりますから


☆詳しくは、
ご予約時にお問い合わせ下さい。

☆ 小物類に関しましては、
当店にて販売もいたしております。


(税別)

タオル ¥200

腰ひも ¥300


※ご用意しておりますが、
事前にご連絡いただけますと確実です。




浴衣用ー肌着
浴衣用ー肌着
和装ブラジャー
和装ブラジャー
モスリンの紐
モスリンの紐
メシュの伊達締め
メシュの伊達締め
コーリンベルト
コーリンベルト
メシュ素材の帯板
メシュ素材の帯板(ベルト付きがよいですよ)

アン ・ ティームでは、
浴衣 👘の着付
ご予約を承っております。
 

要予約でお願い致します。


ゆかたの着付 

¥4,500


アップスタイル 

¥4,950


ヘアセット・浴衣の着付

¥7,700



只今

7月・8月

期間限定

条件付き

キャンペーンあります♪

    ↑
ここをクリックして下さい。




着付で必要な物

浴衣ー男性は←こちら


★ 他の割引との併用は、できません。


全国

花火大会日程




着崩れしない為には、

これだけは、揃えましょう♪


  浴衣

  帯 
(半幅帯・兵児帯など)

□  
浴衣用の肌着 

和装用のブラジャー 

   ↑ココをクリック



普段は胸ある方も、
ない方も
着物や浴衣姿の時だけは、
和装用ブラジャーで
補整をして着付けを
する必要があります。 

折角、浴衣(着物)を
着るのに
着崩れてしまう・・・・・
なんて事になるのは
とても残念ですね><

そうならないためにも
是非!
和装ブラを付けてください。

とても着物姿が素敵になりますよ~♪

購入はココを参考にして

 ↑ココをクリック



小物類

腰紐・・・4本

伊達締め・・・1本

コーリンベルト・・・1本

帯板(
前板 )・・・1枚  

ベルト付きをお薦めします♪

□ 襟しん・・・1本

襟しんが入れる事ができる浴衣。

タオル(汗取り用)・・・4枚程度
(浴用タオル)

□ ハンドタオル・・・1枚

その他(バック、草履、髪飾り)



☆浴衣のままお出かけになる方は
下駄や草履もお忘れなく




新しい着物や小物などの場合は、
箱や袋から出して値札や
仕付け糸(しつけ糸)などは取り除いて下さい。

着物は
たとう紙から出して、
その他の小物等と一緒に
風呂敷
又は
きめの袋にコンパクトにまとめてお持ち下さい。


たとう紙はご自宅に保管して
店にはご持参しないでください。
お帰り時の荷物になりますから♪


☆ 小物類に関しましては、
当店にて販売もいたしております。

(税別)

タオル ¥200

四重仮ひも ¥600

腰ひも ¥300

コーリンベルト ¥700



※ご用意しておりますが、事前にご連絡いただけますと確実です。


七五三




七五三は
お子様にとっても
親御様にとっても
一生の思い出となる
大切なセレモニーです。

それだけに可愛くしたいと思います。

時代と共に最近はライト感覚のものが好まれていますが七五三の髪はやはり新日本髪風のものが良いと思います。

丸みのある可愛いい新日本髪を是非この機会に結ってみてください。


用意する髪飾り

鹿の子 ちんころ

前ざし

鹿の子  ちんころ 

鹿の子
鹿の子とちんころ
お子様の髪を日本髪に結った時に前髪をふくらましその付け根に結ぶのが「ちんころ」です。

かのことは「髷(まげ)を結ぶためのもの」です。
 
髷は、日本版ポンパドールみたいな感じ??でしょうか。
 
帯揚げで作っていて、鹿の子染めという絞り染めです。
 
和小物でもよくみかける柄です。
 
ちんころと同じように髷(まげ)の元結部分を隠すため、髷(まげ)に掛けられていた「手絡(てがら)」という布の名残です。
 
日本髪を結っていた頃、手絡を髷の根元に巻きつけて飾りにしていました。
 
今でいうと、ヘアゴムでくくった後シュシュで可愛く隠す感じだったんでしよう。

これがあるだけでグッと本格的になりますし、和の雰囲気がでて素敵です。
 
七五三の時にはぜひ使って下さい



前差し

下がり藤のかんざし
綺麗な藤の花がゆらゆらと揺れる様子は、まさに日本の美の象徴と言えます。

グラデーションが施された絹の持つ上品さが、クラシカルにまとめられた髪型によく合います。


URL:http://www.rakuten.ne.jp/gold/oharibako/

Q&A  意外に知らなかったあれこれ。 『パフの洗い方』

【1】洗顔用のクレンジングオイルを乾いたパフになじませ、
軽く揉み込んだ後、ぬるま湯で洗い流すと、油汚れが落とせます。
【2】次に、汚れがひどい場合は、ダブル洗顔の要領で、石けんで洗います。
よく泡立てた後、揉み込むようにパフを洗えば、きれいに落ちます。
【3】洗い終わったパフは、ティッシュ等で余分な水分を吸い取り、
直射日光を避けて、自然乾燥して下さい。
ドライヤーなどの熱を加えてしまうと、パフが劣化する恐れがありますのでご注意下さい。
























Q.1… パフを洗う回数は?   

  〜ファンデーションパフのお手入れの仕方について〜 
    
             
A.1… たまに通勤電車の中で、メークをされている女性を見かけます。
(その姿は決して好感の持てるものではありませんが…)

その時に気になることがあります。

それはパフの汚れです。

ファンデーション色に染まったパフは、一度も洗ったことがないような印象を受けます。
汗や皮脂、ほこりや排気ガス等もパフの汚れの原因のひとつです。
メークする時にはファンデーションと一緒にこれらの汚れがパフに付着して、
さらに汚してしまうのです。

そして、パフの汚れをそのままにしておくと、
雑菌が繁殖して、お肌にダメージを与える原因にもなります。

理想は、1週間に一回のペースでパフを洗い、清潔に保つこと。

パフが常にキレイだとファンデーションの仕上りも変りますよ。
    
Q.2… パフの正しい洗い方は?     
             
A.2… パフの汚れをきれいに落とせれば、何でも良いのですが、肌に触れるもの、
として考えた時に、パフの汚れもお肌と同じクレンジングで油の汚れを落した後に、
さらに洗顔剤で洗うときれいに汚れが落とせます。

【1】洗顔用のクレンジングオイルを乾いたパフになじませ、
軽く揉み込んだ後、ぬるま湯で洗い流すと、油汚れが落とせます。
  
【2】次に、汚れがひどい場合は、ダブル洗顔の要領で、石けんで洗います。
よく泡立てた後、揉み込むようにパフを洗えば、きれいに落ちます。
  
【3】洗い終わったパフは、ティッシュ等で余分な水分を吸い取り、
直射日光を避けて、自然乾燥して下さい。
ドライヤーなどの熱を加えてしまうと、パフが劣化する恐れがありますのでご注意下さい。

 

炭酸パック(CO2ジェル)について♪

炭酸パックの効能

二酸化炭素(CO2)をジェルに封入することにより血流を改善し、
肌に酸素を供給することで新陳代謝をよくすることが出来る唯一の化粧品です。

炭酸パックの美容効果

1.  小顔、たるみの改善、フェイスリフティング
2.  顔部分痩せ、痩身
3.  美白
4.  シミ、そばかす、色素沈着の改善
5.  シワの改善
6.  ニキビ、ニキビ跡の改善
8.  毛穴縮小、黒ずみの改善
9.  目の下のクマの改善
10. 総合的な老化防止

酸素不足は、若々しい肌の大敵!
最新医療技術から生まれた、今話題の肌アンチエイジング術。

酸素は細胞が活動するためのエネルギー源であり、
不足すると肌の活動が鈍りターンオーバー(生まれかわり)を防ぎます。

そしてコラーゲンやヒアルロン酸、アミノ酸、セラミドなどの
健やかな肌を保つのに必要な成分も減少し、
シワやたるみなども増えてしまうのです。

細胞の中で酸素は、血液の赤血球にあるヘモグロビンと結びついて、
必要に応じて皮膚内に供給されていますが、
老化などで代謝が衰えるとこの機能がうまく働かなくなってしまいます。

そこで皮膚表面で発生させた炭酸を血液の中に入りこませ、
ヘモグロビンから酸素を引き離し、肌へ酸素を導く方法が開発されました。

炭酸が脂溶性(皮膚からも吸収されやすい)という性質を利用し、酸素を肌に取り込んで、
衰えた肌を若返らせ顔を引き締めるというのが、この若返り美容法の考え方です。

▼炭酸パックで若返り

「温泉効果」を実感出来る 炭酸パック!

炭酸パックは、小顔・美肌などのアンチエイジング効果を提供するための専門的なパックです。

経皮呼吸により素肌の深呼吸をうながして、肌の細胞のひとつひとつにたっぷりと酸素を与えます。

息を深く吸ってはくように・・・。

肌も身体と同じです。新陳代謝が活性化し、老廃物や色素を排出します。

炭酸パックは、炭酸ガスの力で血流を促進し、
お肌が美しくなる力を呼び起こすパック♪


元々は医療の現場で床ずれや火傷などの肌細胞を再生する治療法として利用されたらしい。

肌を再生する炭酸ガスの効能を化粧品として改良したことで、

美容全般(しみ・しわ・たるみ・くすみ・小顔・毛穴・リフトアップなど)
の肌トラブルや、エイジングケアに有効!

炭酸ガスが肌に浸透して酸素を流し込むことにより
肌の新陳代謝を高め、シワやニキビ跡、シミ、そばかすを解消し美白効果
期待でき、女性がこんな肌になりたいと思い描く素肌へと導いてくれるのです

美肌効果が高いことで注目されています。

炭酸パックを行う事で毛穴やたるみをキュッと引き締め、
キメの細かい肌になると言われているのです。

キメが細かく、毛穴も引き締まって目立たない女性が理想とする素肌を
手に入れられるスキンケア効果が期待できるのです。

また、年齢を重ねるごとに衰えてくる肌の新陳代謝が高まり、
老廃物の排出を促す効果があるため、

大人ニキビなどもできにくい肌へと生まれ変わります。

肌の疲れ、肌トラブルが気になるようなときは
自分へのご褒美としてエステサロンで炭酸パックの施術を受けてみませんか♪

特に肌荒れや年齢肌が気になる場合には週に1度程度の頻度で通うことをオススメ致します。
もしくは、月に1度はエステサロンでのスペシャルケア、
普段は自宅で炭酸パックをするなど使い分けるのも賢い方法と言えます。

アン・ティームでは、クレンジングからリンパマッサージを
加えたワンランク上の炭酸パックコースをご用意しています。
INFORMATION
プライベートサロン アン・ティーム(intime)では、プライベートを大切に最初から最後までマンツーマンでお客様の美容のお手伝いをさせて頂いております。 アン ・ ティームでは、施術に使用する商品も上質な品だけを厳選し使用しております。 安心・安全・天然のキーワードでこだわりたっぷりのアン・ティームは、髪とお肌に優しくて良い素材(100%天然のヘナカラー・オーガニックカラー、ハーブカラー、和漢彩染、漢方カラー、草木染めなど)又フェイシャルエステ、ヘッドスパ、着付(袴、振袖、留袖、訪問着、七五三、浴衣)etcで お客様に美しさをお届け致します。
お気軽にお問合せください。
お問合せはこちら>>
ADMINISTER
アン・ティーム(intime)

〒553-0003
大阪市福島区福島1-6-7 
フォーラム福島③-1階
06-4796-0088
定休日 月曜日
AM10:00~PM18:00
(18:00以降 休日 時間外 相談可 カード電子マネー不可
http://intime-beauty.com/